「ヒースの茂る荒れ地」練習中

先日の記事で書いたように久々に新しい曲の練習を始めました。

曲はドビュッシーの「ヒースの茂る荒れ地」。

この曲を選んだ理由は、

・テンポがゆっくりですごく速いパッセージがない
・和音の響きが気持ちいい
・曲の長さが比較的短い
・それほどメジャーでない気がする
・YouTubeに俯瞰撮影の演奏動画がある

といったところ。

もう速いパッセージは自分には無理ということがイヤというほどわかってるので、スローテンポ&スローハンド。

スローで簡単な曲なら初心者向け楽譜があるが、そういうのは弾けてもあまり楽しくないことが多い。できれば響きの綺麗なマスターピースのオリジナル版を弾きたいところ。

曲が長いと暗譜に時間がかかるのと練習量(課題になるところ)が多すぎて習得に時間がかかって各課題が手薄になったり飽きてきたりと迷走しがちなので適度に短いのが良い。

ある程度弾けるようになったら生ピアノで響きを味わいたくて人気(ひとけ)の少ないストピで弾きたくなるかも。メジャーすぎる曲だとミスやアラ、テンポの揺らぎなどが人気が少ないとはいえ気まずい。マイナーな曲をマイペースで弾くのが望ましい。

我流でやってるので合理的でない指遣いをしてることがあり、手や指の動きが確認できる俯瞰演奏動画があるとありがたい。特にこの曲は右手が左手を超えてキーを押したり左右の手が交差する部分があるのでなおさら。

進捗状況としては、暗譜が終わって通しで練習しながら苦手なところを重点的に繰り返し練習してる感じ。

ただ、以前は暗譜が終わったら闇雲に繰り返し練習してたけど今回は、

・暗譜が怪しいところはできるだけすぐ楽譜で確認する
・難しいところは勢いやイメージに頼らずゆっくり確認しながら繰り返す

といった超基本的なスタンスで慎重かつ丁寧にやってます。

いままでは「繰り返し練習してればそのうち弾けるようになるっしょ」的なあまりにテキトーで、ミスを繰り返し練習したり、動かない指をひたすら動かそうとしたり、難所を勢いや気合いで乗り切ろうとしてさまざまな悪いクセがついて上達や習得を遅らせてたのではないかということに6年の月日を経てようやく心の底から考えるようになった今日この頃。

ちなみにテンポはゆっくりで速いパッセージはないけど、瞬時にコードを弾きわけたり左右の手の交差や連携、動きは難しくはないが指が勝手にミスる箇所など課題はたくさんあるのでそれなりに弾けるのはまだ先になりそう。

にほんブログ村

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

スポンサーリンク
1st-336×280

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
1st-336×280