2018年1月からキーボード、同5月からは電子ピアノの練習状況の記録です。
練習パターンはしばらく前からの、
・新しく取り組んでる曲(ヒースの茂る荒れ地)の練習
・ピアノの練習を始めた頃に練習してた曲の練習
は変わらずで、しばらく前から取り組んでる曲(ヒースの茂る荒れ地)を中心にやりつつ気分転換に他の曲をやるスタイル。
練習頻度はカミさんが趣味の用事や実家へ行くなど不在時にやってるのでかなり不定期で、練習し始めてもけっこう休み休みやるのんびりスタイルも継続中。
もう7年半もやってこの程度の腕前、さらに60代になったこともあり、これまで以上に上達スピードが遅くなっていく気がするので、あんまり根を詰めてもしょうがないという。
ちなみに使用してる電子ピアノ(KORG D1)のACアダプタが接触不良でダマシダマシ使ってたけど、ついに電源が入らなくなってしまいました。
正確にはプラグの角度を変えれば一瞬電源が入るけど手を離すと切れる状態。
雰囲気的には電子ピアノ側のDCジャックのパーツと基板の接触不良で、ついに修理する時が来たかとジャック周辺のパネルを外すも基板を取り出すにはさらにボディ横の板を外すなどかなり大掛かりなことになりそう。
ちなみに想像通りDCジャックのパーツが基板に対して少しグラグラするので、半田付けし直せば直りそうではある。
どうするかぼんやり考えながら何気に剥き出しのDCジャックにACアダプタを繋いでみると安定して電源が入ることを発見。
たぶんACアダプタのケーブルの重さでDCジャックが下に傾くことでいい塩梅で接触してる感じ。
まあ一時的なものだとは思いつつ、とりあえずこのままパネルなしでダマシマダシ運用を継続しようという今日この頃。