2018年1月からキーボード、同5月からは電子ピアノの練習状況の記録です。
練習パターンは前回までとはちょっと変わって、
(+初歩的な教本の1冊目)
・2日めは重点的にやりたい曲を一通り
(+初歩的な教本の2冊目)
・3日めは前回まで必須メニュー(後述)といってたやつ
・残りの日は適当にやりたいことをやる
・基本的に土日祝日はやらない
「必須メニュー」は、前回まで1、2日めも必ずやってたやつで、
・両手でコード連打などのリズム練習
・スケールの半音移動
・指またぎ、指くぐりの反復
・半音オクターブ移動
・指の独立練習
・複数指による単音連打
・重音フレーズ
・課題曲はその他の曲で苦手意識のある箇所の反復練習
※上記をできるだけメトロノームを使ってやる
なんですが、これを毎回必須じゃなくて3日めだけにやることにしました。
このメニューのおかげでそこそこ成果が出てるけど、いかんせん退屈というか自分の「ピアノ向いてない感」を突きつけられてるようでやっててちょっとつらくなることがあり楽しくないので週イチにしました。
そのおかげで1、2日はとても気が楽になりました。気持ちは大事。
このメニューの成果として課題曲Boogie Woogie Stompがかなり前進した感覚があり、この数ヶ月かなり根を詰めて練習してました。あんまりやりすぎて左手首が腱鞘炎気味になるくらい。
自分の課題曲サイクルとして、ちょっと前進の兆しがあるとここぞとばかりに集中して練習、前進ペースが落ちて自信がなくなるとしばらく軽く流すだけにする期間突入の繰り返しで、そろそろ軽く流す期に入りつつあります。
他にも細かい変化としては、練習開始時刻が遅くなった(練習時間が短くなった)り、休憩時間が長めになったりと全体的にユルくなってたり。
あと意識としては、以前からの「コントローラブルであること」に加えて「力を抜く」ことも。脱力ってやつですな。
脱力はピアノ練習を始めた頃からなんとなく意識しつつもなかなか難しいテーマですな。苦手なところとかどうしても力が入っちゃうし。
でも課題曲みたいな左手がリフ弾きっぱなしだと、力が入ってるとすぐ疲れるし繰り返し練習してると腱鞘炎になっちゃうわけで。
そもそも脱力してないと軽やかじゃないし曲を通しで演奏するのも不可能じゃないかと。
一方で、以前から思ってるんだけど高齢のピアニスト、例えば先日お亡くなりになったフジコ・ヘミングさんとかメナヘム・プレスラーさんとか90代でも舞台でピアノを弾いてたり室井摩耶子さんにいたっては100歳を超えてるわけで。
みなさんご高齢なので腕や指の力や運動能力などはかなり弱ってるはず。少なくとも単純に力だけの話であれば自分の方が強い気がする。なのになぜあんなに軽々と弾けるのか。
やはり脱力しつつコントロールする技があるのだろうなと。
そういうのを先日、90代現役の穐吉敏子さんのドキュメンタリーを見て改めて思って、ほんのわずかでも、その技の一端でもいいのでなんとかモノにできないかと思う今日この頃。