Thinkpad X250を買いました。もちろん中古で7500円くらい。
先日X240を買って楽譜ビューワーにするつもりだったんですが、Win11を入れてみたらもうちょっと活用してみたい気分に。
ただ、X240はキーボードは使えないしタッチパッドはイマイチだったりと活用するにはいろいろ問題が。
ということで実用に耐えるレベルの同等品ということで一世代あとのX250を購入しました。
今回のX250のメリットとしては、
・タッチパッドが使いやすい(X240はパコパコうるさく反応も鈍い)
・メモリ8GB(X240は8GB)
・筺体が割れてない(X240は割れてた)
・SSD256GB(X240は120GB)
・リアバッテリーが膨張してない(X240のは少し膨張し始めてる)
・X240で常時鳴ってたビープ音は鳴らない
・ACアダプタのコネクタ欠損がなくなった(X240は部分的に欠けてる)
・その他おまけつき
とまあいろいろ。基本的にX240の欠点をほぼカバー。
一方、デメリットとしては、
・インカメラなし
・カバー&リアパネルの使用感高め
といったところだけど特に大きな問題はなし。
X240はどうするのかというと使える部分は使おうってことで、
・トラックポイント(X250へ移植。X240の方が新しめだったので)
・120GB SSD(別途キープ)
・4GBメモリ(一昨年10月に買ったノートPCへ移植)
・バッテリー、無線LAN&Blutoothカード(使わないかもだけど一応キープ)
という感じ。LCD、SSD、4GBメモリだけでもX240の購入価格(4000円)なりの価値はあったと言えそう。
もちろんX250にもWiin11を入れました。しばらく使ってますがネット用途くらいなら思った以上にサクサク動く。これは楽しい。何かしたくなってくる。何もやることはないけど。
サイゼリヤなどのWiFiが使えるところで調べ物とかしながら食事するにはいいかもしれない。これまでもAndriodタブレットやWinタブレットを使ってたけど、やはり物理的なキーボードは入力しやすいし、RollUP,RollDown,Home,End,Alt+矢印キーによる片手ブラウザ操作は快適、その他いろいろショートカットキーが使えて、バッテリーもフロント&リア2基積んでるので電源なしでもそこそこ持つ、などなどいい感じ。
てなわけで、X250は楽譜ビューワーではなく実用Win環境&持ち出しPC、一昨年買ったノートPCを楽譜ビューワーにすることにしました。
一昨年のやつは15.6インチで2.5kgと電子ピアノの譜面立て強度に不安がありましたが、譜面立てを奥までしっかり差し込むとそこそこ強度があることを発見。あと予想はしてたけど画面を縦表示にするとA4弱程度でX240や10インチタブレットよりも見やすい。
X240購入を契機にリモートドアスコープPCにしたWinタブレットもその後順調に稼働してるし、それぞれ適材適所に落ち着いた感じ。
これで通算5台目のThinkpadになったわけですが、なんだかんだ言ってThinkpadが好きなんだなということを再確認してる今日この頃です。