ハイフンのつく単語が複合修飾語であることを知る

現在のわたしの英語学習のメイン教材『もっともっと英語力がアップする音読パッケージトレーニング上級レベル 』(森沢洋介著)ですが、

けっこう頻繁に出てくる表現として、ハイフンでつながれた単語があります。たとえばいまやってるパッセージ14まででは、

A 10-year study(パッセージ1)
low-level laser therapy(パッセージ2)
large-scale artworks(パッセージ3)
disease-fighting antibodies(パッセージ4)
cold-blooded(パッセージ5)
T-shirts(パッセージ6)
face-to-face meetings(パッセージ6)
water-borne disease(パッセージ7)
chess-boxing(パッセージ8)
Class-A ranking(パッセージ8)
5,500-kilometer flight(パッセージ10)
year-round(パッセージ10)
so-called quality time(パッセージ11)
heavy-drinking culture(パッセージ12)
mid-19th century(パッセージ14)
soccer-like field(パッセージ14)

と、実に気づいただけでもパッセージ9と13以外のすべてのパッセージでハイフンつき単語が使われてます。

最初は、まあ意味もなんとなくわかるし、そんなに気にしないでスルーしてたんすが、これだけ出てくるとちょっと気になってきてちょっと調べてみました。

すると、複合修飾語というものがあるということがわかりました。

Wikipediaのハイフンの複合修飾語によると、

別の単語の意味を同時に修飾する複数の単語のかたまりを複合修飾語という。副詞+形容詞の組み合わせ以外の複合修飾語が語句の前にあるときには、誤解を防ぐために、American-football player、little-celebrated paintingsのように複合修飾語がハイフンでつながれることがある。ハイフンがないと、「アメフトの選手」か「アメリカ人フットボール選手」のどちらの意味なのか、また「有名な絵画」が小さいという意味かどうか、混同する可能性がある。

ただ、上に挙げた例の中には mid-19th century や T-shirts、chess-boxing などは複合修飾語というよりは、接頭辞の接続や名詞としてひとかたまりを表したかったものだと思いますが、まあざっくり言えば修飾するかどうかに関わらず、複数の単語をひとかたまりとして明示したいときにハイフンを使うってことなんですね。

ちゃんと英語を勉強してきた人にとっては当たり前のことかもしれませんが、わたしにとってはささやかな発見でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

スポンサーリンク
1st-336×280

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
1st-336×280