SIGMA DP1 ご臨終

しばらく前から写真趣味のマネごとをやっていて、ずっと使ってなかった高級コンデジSIGMA DP1を引っ張り出して夕方の散歩などにはほぼ必ず携行して撮ってました。

しかし、そのコンデジが先日壊れてしまいました。

症状としては、

・レンズが出たまま沈胴しない
・本体をフルとカラカラと何かが転がる音がする
・電源ボタンを押すと一瞬「ジー」と音がするがなにも起こらない。
・再生ボタンを押すとモニターは通電してSDカードの写真や設定メニューは見える

といったところ。

ネットで見たところではこの機種によくある症状らしい。

以前はSIGMAで1万円台で修理できたという話も見かけましたが、SIGMAの点検・修理サイトではリストに載ってないのでもう対象外になったように見受けられます。まあ17年前のモデルですし。

このカメラ、APS-Cサイズという一眼デジカメレベルの撮像素子かつFOVEON X3という特殊なイメージセンサー、そして当該レンズメーカー初のコンデジということでたぶん相当気合いが入っていたであろうレンズの組み合わせで、キマった時は等倍でもパッキパキの映像で対象物の素材感とか立体感が気持ちいい。

普通にJPEGで撮ってイマイチと思ってもRAWで撮っておけば現像すると見違えるほどの画質だったりして、現像する楽しみも。

このパキパキ感がどんどん撮ろうというモチベーションにも。

外観もシンプルかつ精悍で質実剛健がいい感じ。

ただ、カメラとしての使い勝手はかなり人を選ぶ感じで、

・開放F4の暗いレンズ
・ISO200までが実用レベル
・手ぶれ補正なし
・モニター画面はイマイチの画質
・起動、AF、セーブ時間など全体的にスロー

ということで、いろいろ工夫しないといけないこともあったりするけど、逆にどうすれば撮れるか考えるきっかけになったり、短い間だったけどいろいろ勉強させてもらいました。

さて、どうしたものか。

にほんブログ村

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

スポンサーリンク
1st-336×280

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
1st-336×280