10年くらい前に発売されたノートPCを使ってます。
一応CPUはCore i7でメモリが5GBで、ネット利用がメインなので性能的にはとくに問題なく、キーボードに缶チューハイをこぼしてキーボードが使えない以外は普通に使えてました。
「使えてました」と過去形なのは、最近、勝手に再起動することが頻発しているからです。
まず、毎朝電源オンするとログイン画面が出てほどなく勝手に再起動します。ほぼ100%。
再起動後にログインすると普通に使えるんですが、しばらく放置してるといつのまにか再起動してることもしばしば。
イベントビューアーを見ても、
「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーはシステムの停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。」
といった事後報告のみで肝心の問題発生時のログは見当たりません。
現象が発生し始めたのは、外部ディスプレイを購入してしばらくしてから。
試しに外部ディスプレイなしで電源オンすると勝手に再起動したりしないので、おそらく外部ディスプレイが原因になっていそうな気がします。
PCのスペック上では最大解像度は1600×1200なんで、接続している外部ディスプレイはフルHDの1920×1080。
最初はフルHDで使えないかと思ったんですが、表示できたんでそのまま使ってますが、ひょっとするとVRAMがメインRAMと共有してる関係で想定外の挙動が発生してるのかも。
じゃ、外部ディスプレイをやめるかというと、この21.5インチでフルHDの快適さを知ってしまった今となっては、いまさら前の外部ディスプレイ(17インチ、1280×1024)やノートPCの小さな画面(12インチ)に戻る気にはなれません。
これは以前からのかすかな願望であるスペック向上(CPU4コア以上(いまは2コア)、Windows10 Pro(いまはHome)、メモリ8GB超え(いまは5GBがMAX)など)も兼ねて、いよいよ買い替えを検討すべきなのかも。