USB HDDのLinuxのブートローダ修復

先日買った中古ノートPC懸案だったSSD化も終わり、ひと段落ついたので前回の記事で書いてたUSB HDDのLinuxから起動できなくなった件に着手しました。

SSD化の過程でブートローダ関連をいろいろいじってたら、USB HDD Linuxが電源投入時にブート対象とみなされなくなった状態でした。

前回の記事では「再インストールしてなんとか」書いてましたが、こいつもブートローダを修復すればいいんじゃないかと思ったわけです。

で、こちらのサイトを参考にさせていただいて復活しました。

このページの「USBメモリや外付けHDDを他のPCに挿してUbuntuを起動させたい場合」に書かれてる手順をLive USBのLinuxで。

リンク切れになったときに備えてメモしておきます。

sudo -s
mkdir /mnt/efi
mount /dev/sda1 /mnt/efi
cd /mnt/efi
rm EFI/Boot/BOOTX64.efi
cp EFI/ubuntu/grubx64.efi EFI/Boot
cd EFI/Boot
mv grubx64.efi bootx64.efi
umount /dev/sda1

ちなみに/dev/sda1が目的のEFIパーティションです。

/efi/EFI/ubuntu/grubx64.efi を /efi/EFI/Boot/bootx64.efi に上書きするってことですね。こうすることでPC起動時のブートプロセスがこのUSB HDDのLinuxがブート可能と判断してくれるようになるみたいです。

参考サイトでも書かれてましたが、大文字小文字は環境によって違うみたいで、わたしのところも一部違ってました。

これでSSDにHyper-Vを入れないでLInuxを使えるようになったので、SSD容量を確保できますな。

USB HDDだと少し遅いですがヘビーユースじゃないので問題ないです。

ライトユースならLive USBでいいんじゃないかという話もありますが、たまにフルスペックのLinuxが必要になるのでこれはこれで。

なんだかんだで今回のノートPCいろいろ遊ばせてもらって(or 遊ばれて)ます。

にほんブログ村

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

スポンサーリンク
1st-336×280

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
1st-336×280