3月くらいから縄跳びを始めて、そんなに回数は跳べないもののいい効率のいいエクササイズを見つけたと思い、ロープも少しグレードアップした矢先に膝を痛めてしまい回復するのに時間がかかりました。
そうこうしてるうちに別件で太ももを痛めたりでなかなか縄跳びを再開できず。
で、その太ももが快復して満を持して再開してみたら数回跳んで以前と同じ膝を同じように痛めてしまいました。
前回は痛くてもしばらく跳んじゃったせいで快復が遅れた気がするけど、今回は痛みを感じてすぐ跳ぶのをやめたので以前より快復は早かったのですが、次の再開はもっと慎重に始める必要がありそう。
これはおそらくジャンパー膝(膝蓋腱炎)ではないかと思ってて、基本的には膝の酷使で発症するみたいですが、ランナーが着地で足がまっすぐ着地しないと膝に負担がかかって発症するみたいなことが書いてあるのを見つけました。
私の場合、膝を痛めた2回とも両足がくっついた状態で跳んでた気がする。つまり「気をつけ」の姿勢のように両足の内側が接触した状態で着地すると。足全体で見るとやや内側に向かって着地することになる(膝の外側に向かって力がかかる)のではないかと。
なぜ両足がくっついた状態になるのかはまだわからないけど、考えてみると2回ともビーチサンダルで跳んでたのが関係するかも。以前はクロックスタイプのサンダルで跳んでて問題なかったので。
ビーチサンダルだと跳んだ時にサンダルが不安定になるかなんかで無意識にそれを抑えようと両足をくっつけるとか。
ただ、ビーチサンダルでも縄跳びやる人もいるだろうし、ひょっとしたらビーチサンダル以外でも両足をくっつけて跳んでるかもしれないのでこれが原因でない可能性もある。
一方、縄跳びを再開できない時期も自宅で膝に負担がかかりにくい跳び方を模索してたんだけど、そうやってるときは両足はくっついてなくて痛くはならないので、両足がくっついてることが原因という線はまだある気がする。
というわけで、次回はビーチサンダル以外でやってみるとともに、意識的に両足をくっつけないで跳ぶ練習をしようかと。
通常、歩いたり走ったりして膝が痛くなることはないので、それに近い形(難易度は上がるけど足を上げたり、膝から下を後ろに跳ね上げるなど)で跳ぶことを考えてもいいかもしれない。
まあいずれにせよ老化&運動不足で柔軟性を失った体なので、運動前や日頃からのストレッチも大事かなと。
なんか無性に縄跳びがしたい今日この頃。