HELLO CYCLINGといえばスマホで街中のステーションにあるレンタサイクルを借りるやつですな。
もうだいぶ前から駅前やコンビニ、公園などあちこちにステーションがあるのは認識してたけど使ったことはなかったという。
自分のママチャリでわりと遠くに出かけるし、サクッと畳める折り畳み自転車もあるので必要なときは電車と併用すればいいってんでシェアサイクルの必要性を感じてなかったわけですな。
一方、私の趣味のひとつにリサイクルショップ巡りというのがあり、自宅から自転車で行ってたけどコースによってはきつめの上り坂や峠越えチックだったり小まめに電車を乗り継ぐようなことがあり、そうなってくると自転車だとちょっとかったるい。
ひと頃はそういうシチュエーションは電車+徒歩で行ったりしたけど、徒歩の行程が30分以上かかったりしてどうも効率が悪い。
で、ふと思ったわけです。ハードなコースや距離のある区間は電車で越えつつ小まめな乗り換えや駅からちょっと離れた場所へははシェアサイクルを使えばよいのではないかと。
HELLO CYCLINGは本人確認済のPayPayアプリなら会員登録やクレカ登録も要らないし支払いもPayPay内で完結。
料金もPayPayの場合は2500円のデポジットが必要ではあるものの(返却時差額返金)シティサイクルタイプなら最初の30分160円、以降15分毎160円でそんなに高くもない。
実際借りてみると最初はちょっと手間取ったもののシンプルなシステムなので一回使ったら次からはサクッと使える感じ。
もちろん電動アシストなのでスピードも坂道もラクラクで、徒歩だった行程は少なくとも4倍以上短縮で効率的だし、いままで行程に入れてなかったちょっと外れたポイントも組み入れられそうで拡がりの予感も。
問題点といえば、必ず借りれるとは限らなかったりバッテリー残量がない自転車の可能性、返却したいステーションに空きがないと返せないので下手すると返却難民になりかねないという点。
このあたりはある程度事前にステーションを小まめにチェックして予約を入れたり代替ステーションをチェックするしかないかも。
ちなみに解錠、返却などの操作で位置情報を必要とし、普段スマホのGPSをバッテリー消費を考えてオフにしてるので、「PayPayアプリ使用中は位置情報許可」設定で操作前後にGPSオンオフする運用。
まあ遅まきながらシチュエーションを選べばかなり便利な交通手段だとわかったのでこれからは積極的に利用していこうと思う今日この頃。